メディア掲載情報
2022年度
掲載?放送日 |
媒体名 |
内容 |
---|---|---|
5月31日(火) | NHK「首都圏ネットワーク」 | 「通学路の安全対策 事故を起こしたドライバーが語る 潜むリスク」 人間社会学科の松浦常夫教授が、上記番組でコメントしました。 通学路で子どもと接触する事故を起こした男性を取材した記事で、「家族などを思い浮かべることは心のゆとりにつながる、きっかけは人によってさまざま運転を妨げないことが大切」と指摘しました。 |
5月28日(土) | 東洋経済オンライン | 「資産形成を扱うようになった『家庭科』の新しい姿」 生活文化学科の髙橋桂子教授が、新たに「家庭科」で資産形成を学ぶように改めた文部科学省の学習指導要領改訂について上記記事でコメント。家庭科教諭が金融教育を担当することに否定的な見方がある中、「今回の学習指導要領の改定は、ジリ貧状態の家庭科を変えるビッグチャンス」と強調しました。 |
5月26日(木) | Yahooニュース | 「【中学受験】【高校受験】生徒プロデュースの合同説明会『フェスタTOKYO』6/5」 本学園中学校高等学校が、6月5日に淑徳巣鴨中学高等学校で開催予定の私立中高36校合同説明会「フェスタTOKYO」に参加すると紹介されました。 |
5月23日(月) | 週刊東洋経済 | 「本当に就職に強い大学2022」 本学の人間社会学部が、5年間で難易度が10以上アップした大学?学部にランクイン。 学部系統別就職率ランキングでは、社会学系で全国6位(女子大2位)にランクインしたと紹介されました。 |
5月23日(月) | 読売新聞オンライン | 「鶴岡八幡宮や貝殻拾い、中1が鎌倉へ校外学習…実践女子」 上記記事によると、本学園中学校の1年生が、5月10、11日に、1日校外研修で鎌倉などを訪れ、鶴岡八幡宮を散策したり、新江の島水族館を見学しました。 |
5月21日(土) | 朝日新聞デジタル | 「私立大学の原点 -それは建学の精神にあります。」 私立大学の原点「建学の精神」を紹介する45校連合サイトに、本学の建学の精神とブランドメッセージの詳細を掲載しました。 |
5月21日(土) | 朝日新聞 | 「私立大学の理想」 私立大学の「建学の精神」を紹介する45校連合広告に本学も参加。本学の建学の精神やブランディングデザインなどを紙面でアピールしました。 |
5月19日(木) | 読売新聞 岐阜版 | 「下田歌子の出身地 案内 恵那の中学生 実践女子中と交流」 本学園中学校の2、3年生が、恵那市岩村町を訪問しました。上記記事によると、岩邑中学校の3年生が校祖下田歌子先生ゆかりの地を案内しました。 |
5月17日(火) | ダイヤモンド社オンライン | 「首都圏『中高一貫校』4月模試で人気上昇の学校と入試【2023年女子受験生編】」 上記記事は、来年度中学入試について、4月摸試の結果に基づき、本学園中学校は2023年度入試も志願者を増やすと予測しました。 |
5月16日(月) | 週刊ダイヤモンド オンライン 他8件 | 「下田歌子を通して広がる輪」 本学園中学校の2年生と岩邑中学校3年生が、恵那市岩村町内で交流会を行ったと同市HPで紹介されました。 |
5月16日(月) | 北海道新聞 | 「家庭での取り組み重要 実践女子大?駒谷教授に聞く」 人間社会学科の駒谷真美教授が、上記の記事で紹介されました。 情報リテラシーの重要性について、「保護者が、まずは自覚を持って、リテラシーの力を身に着けてほしい」とコメントしました。 |
5月11日(水) | 岐阜新聞 | 「岩邑中生が学園創設者の功績紹介」 本学園中学校の2、3年生270人が、恵那市岩村町を訪問しました。訪問先では上記記事によると、岩邑中学校3年生42人が、校祖下田歌子先生の功績や町の歴史など岩村の魅力を紹介しました。 |
5月11日(水) | 中日新聞 岐阜版 | 「歌子が創設 東京の中学生と交流」 本学園中学校の2、3年生500人が、恵那市岩村町を訪問しました。上記記事によると、初日、本学園中学生270人が町内9か所を訪問、現地で岩邑中学校3年生から校祖下田歌子先生の功績や町の歴史の説明を受けました。 |
5月10日(火) | 読売新聞オンライン | 「コロナ禍でも、海外インターン 日本の大学生が『カンボジア人に寿司を売って社会貢献』」 本学が「サムライカレーSDGs」(主催:株式会社スパイスアップ?アカデミア)を公式プログラムに採用したと上記記事で紹介されました。 高校生?大学生が、カンボジアでビジネスと国際貢献を体験するプログラムであり、最終的に60人の参加を見込むと記事は伝えました。 ※本学の学生9名が、参加予定です。 |
5月10日(火) | 東京都ホームページ | 「東京都オリンピック?パラリンピック調整部 報告書ポータル その他(大学等)」 本学の「東京2020オリンピック?パラリンピック競技大会連携事業報告書」が、東京都のホームページに掲載されました。掲載は、本学、上智大学、早稲田大学の3大学です。 |
5月10日(火) | サライ P76、77 | 本学が所蔵する梶井基次郎の代表作「檸檬」の草稿写真が、上記記事に提供写真として使用されました。 |
5月10日(火) | シルバー産業新聞 | 「THE再録 生活福祉学の構築めざして」 日本語コミュニケーション学科の西脇智子准教授が、上記の記事で特集されました。 「生活する一人ひとりが高齢社会ビジョンをどう捉えるのか」という課題に、生活と福祉の視点から取り組む西脇教授の活動が紹介されました。 |
5月1日(日) | 渋谷のラジオ 10:00~10:55 渋谷のJJラジオ |
人間社会学科の駒谷真美教授とゼミ生3年生2名に加えて、本学園中学校高等学校の生徒広報チーム「JJブロッサム」から高校2年生1名、中学2年生2名が出演。GWのおすすめスポットやマスクの紹介などを行いました。 |
掲載?放送日 |
媒体名 |
内容 |
---|---|---|
4月29日(金) | 毎日小学生新聞 | 「学びのフェス2022春」 毎日新聞社主催の「学びのフェス2022春」が、3月25日に本学の皇冠比分网_皇冠体育在线-专业投注平台で開催されました。上記記事は、皇冠比分网_皇冠体育在线-专业投注平台感染拡大の影響で開催は2年半ぶりであり、親子約800人が参加したと伝えました。美学美術史学科 下山肇教授の教室では、「デザインのひみつを知ろう」をテーマに「見立て」の体験。また、本学園中学校高等学校の生徒が中学生活の楽しさを紹介しました。 同時に、毎日新聞オンラインでも掲載されました。 |
4月26日(火) | サンデー毎日 | 「首都圏中学入試 2022年春を振り返る 受験率は過去最高で志願増 コロナ禍で広がった『裾野』」 本学園中学校が、2022年首都圏中学入試を特集した上記記事で取り上げられました。人口が増えている都心部?臨海部から通いやすさや、グローバル志向が人気の理由と紹介されました。 |
4月24日(日) | 大学ジャーナルオンライン 他19件 | 「産業界や自治体と200を超える連携実績 社会連携プログラムで 真の『実践力』を育成する【実践女子大学?実践女子大学短期大学部】」 上記記事は、難波雅紀学長のインタビューをベースに、本学の社会連携プログラムの特色を「『社会』と『学内』での重層的な学びが、課題解決型の『実践力』を育む」と紹介しました。 |
4月23日(土) | 読売新聞 | 「給食食材高騰で工夫」 食生活科学科の山岸博美准教授のコメントが、上記記事で紹介されました。食材価格の高騰により、学校給食で安価な食材への切り替えや給食費値上げの動きが相次ぐなか、「給食は、栄養や安全性の確保が必要で、安易に安い食材に替えられず、現場の工夫にも限界がある」と発言しました。 |
4月22日(金) | 日本経済新聞 | ブランドメッセージ「実践の実践」と第三者から高い評価を受け1位になった「就職偏差値が上がった大学2021ランキング(主要企業就職者30人以上、100人未満)」、「小規模大学版ランキング(入学定員1,500人以下)」を紹介しました。 |
4月22日(金) | 毎日新聞オンライン | 「『未熟な大人育てるのは社会の責任』成人年齢引き下げへの警鐘」 人間社会学部の広井多鶴子学部長が、上記の記事で「未熟さの残る18歳に『大人』の仲間入りをさせる以上、『一人前』に育て上げるのは社会の責任」と指摘しました。 |
4月20日(水) | 週刊ダイヤモンド オンライン 他27件 | 「それほどに深刻な事態なのか...エコノミスト『円安』、ダイヤモンド『中学受験』、東洋経済『年金』を特集」 本学園中学校高等学校が、「週刊ダイヤモンド」(2022年4月23日号)の特集記事「わが子に最強の中高一貫校&小学校&塾」に取り上げられました。好立地の伝統校が受験生を集めていると紹介されました。 |
4月20日(水) | ぼらぷらSDGs高大連携プラットフォーム | 本学が一般社団法人ボランティアプラットフォームから大学SDGsについてインタビュー取材を受けました。SDGsの課題について積極的に本学の取り組みが紹介されました。 |
4月19日(火) | 日刊建設工業新聞、建設通信新聞 | 「埼玉建築設計監理協会 卒業設計コンクール公開審査」 上記記事は、生活環境学科を卒業した2名の学生が、埼玉建築設計監理協会主催の「卒業設計コンクール」で入賞したと紹介しました。10大学から41点の応募があり、山岸幹子さんは、「イヤホンで紡ぎ出す~歩みと共に広がる空間~」で埼玉県住宅供給公賞、池田里穂さんは、「エアプレーンサウンドスケープ」でさいたま住宅検査センター賞を、それぞれ受賞しました。 |
4月18日(月) | 週刊ダイヤモンド オンライン 他8件 | 「中学受験が史上空前の大激戦に!受験生急増『人気校』2つの特徴」 本学園中学校高等学校が、「わが子に最強の中高一貫校&小学校&塾」の特集記事で取り上げられました。好立地の伝統校が受験生を集めていると紹介されました。 |
4月18日(月) | 日経産業新聞 | 「Human Resourcesマネジメントを考える 組織内キャリアからの転換 実践女子大学学生総合支援センター長 谷内篤博氏」 現代社会学科の谷内篤博教授が執筆した連載記事が、同新聞に掲載されました。 |
4月16日(土) | 私立中高進学通信 | 「礼法の授業で作法とともに人を敬い配慮する心を学ぶ」 本学園中学校高等学校の中1と高3で必修の『礼法』の授業が、本校の特徴ある授業の一つとして私立中高進学通信で紹介されました。 |
4月15日(金) | 朝日新聞デジタル | 「演劇人として、役柄形づくる一着 舞台衣装デザイナー?前田文子」 本学の被服学科(当時)を卒業した舞台衣装デザイナー?前田文子さんが、上記記事で紹介されました。前田さんは、キャリア30年を超すベテランデザイナーで、演劇やミュージカル、バレエ、オペラと幅広いジャンルで活躍されています。 |
4月14日(木) | Yahooニュース 他6件 | 「2022年首都圏私立中学受験者動向分析?女子校編」 本学園中学校が、森上教育研究所主催「2022年入試 首都圏中学入試の結果と分析」の記事に取り上げられました。2月1日の入試で受験者数を伸ばしており、伝統校の安心感、立地の良さに加えて、午前入試も合わせた場合の入試の選択肢の広さが評価されたと紹介されました。 |
4月13日(水) | 読売新聞オンライン | 「着こなしの美しさ、和装着付け部が世界大会出場へ…実践女子」 本学園中学校高等学校の和装着付け部が、4月24日に開催される世界大会に出場すると紹介されました。 |
4月13日(水) | Yahooニュース 他22件 | 「小1の『初めての給食』はカレー、ネットで報告が相次ぐ。専門家が明かす3つの理由」 上記記事は、食生活科学科の山岸博美准教授が、ネットで話題となった「新1年生の初給食の献立はカレーライス説」の根拠を3つの理由を挙げて解説しました。 |
4月7日(木) | 毎日新聞 | 「演劇人として 役柄形づくる一着」 本学の被服学科(当時)卒業の舞台衣装デザイナー?前田文子さんが、上記記事で紹介されました。前田さんは、キャリア30年を超すベテランデザイナーで、演劇やミュージカル、バレエ、オペラと幅広いジャンルで活躍されています。 |
4月5日(火) | 毎日新聞@大学倶楽部 | 「デザインのひみつを知ろう『これ何に見える? 見立ての体験』」 上記記事は、毎日新聞社主催の「毎日メディアカフェ&毎日小学生新聞 学びのフェス2022春」に多くの小学生が参加したと紹介しました。美学美術史学科の下山肇教授が、見方を変えると違ったものが見えてくる「見立て」について解説しました。 |
4月5日(火) | 毎日新聞@大学倶楽 | 「多世代交流「相詠みかるた」 こどもからシニアまでともに遊ぶ」 現代生活学科の須賀由紀子教授と学生が、3月25日に皇冠比分网_皇冠体育在线-专业投注平台で開講した「たのシニアフェス 一日シニア大学」(毎日新聞社主催)に参加しました。上記記事は、その中で「趣味」の講義を学生が担当、「相詠みかるた」の遊び方や楽しみ方を解説したと紹介しました。 |
4月3日(日) | 渋谷のラジオ 10:00~10:55 渋谷のJJラジオ |
人間社会学科の駒谷真美教授とそのゼミ生に加えて、本学園中学校の生徒が同ラジオ番組に出演。中高大連携の一環として中学2年生(JJブロッサム)が番組に参加しました。 |
4月1日(金)、8日(金)、15日(金)、22日(金) | ラジオ日本 11:30~12:00 関澤邦正のリバーサイドTALK | ラジオ日本の上記番組に4週連続で皇冠比分网_皇冠体育在线-专业投注平台が出演。英文学科新4年生の徳山瑠奈さんが4月1日、英文学科新4年の常盤優佳さんが同8日、美学美術史学科新4年の加藤優奈さんが同15日、美学美術史学科新4年の田實春花さんが同22日を、それぞれ担当し、自己紹介をはじめ、各学科の紹介をしました。 |
4月1日(金) | 読売新聞オンライン | 「合同説明会『女子校アンサンブル』都内で4月29日…私立9校」 本学園中学校が、4月29日に開催予定の「女子校アンサンブル」に参加すると紹介されました。 |
4月1日(金) | 四国新聞 | 「一日一言」 人間社会学部の広井多鶴子学部長が、法律上の大人の定義が20歳から18歳に引き下げられることに関連し、上記記事で「18歳は大人への始まりで、社会的経験を積むための期間」とコメントしました。 |