
「世界」というフィールドで、
異文化と共存し、可能性を広げよう
国際学部では、英語力を徹底的に高めると同時に、国際人として必要な多様な見方?考え方を学びます。
そして、少しだけ勇気を出して世界への扉を開いてください。
4年間で、様々な文化や価値をもった人々と連携し、グローバル社会の課題を解決できる人を目指します。
国際学部国際学科
3つの特色

少人数制?レベル別の英語教育
英語学習は1年~3年まで徹底的に学びます。外国人と日本人教員が交互に行うレベル別の授業では、「英語を学ぶ」から「英語で学ぶ」に昇華させます。少人数制?レベル別の英語教育で着実に語学力が向上します。

2年次の海外留学は必修
入学時より1年半鍛えた英語運用能力を実践する場として2年後期に3ヵ月以上の海外留学を実施。さまざまな異文化に触れながらグローバルな視野を磨きます。

「実践」を通して身につける英語
鍛えた英語を社会で使う、国内?海外インターンシップを実施。海外の方とのやりとりが多いグローバル企業や空港?ホテルなどでの就業体験を通して、「実践現場で英語を使う」ことを体験します。
徹底した英語教育をベースに、
4領域からカスタマイズして学ぶ
言語?コミュニケーション科目群
- 異文化コミュニケーション
- 国際メディア
- 英語学
- 対人コミュニケーション
- ソーシャルメディア
国際文化科目群
- 多文化共生
- 世界の民族と宗教
- グローバリゼーション
- 国際社会
- 国際関係
- 国際経営
日本文化科目群
- 海外の日本文学
- 民俗伝統芸能
- 日本文化資源
- コンテンツ産業
- 東京文化
地域?観光科目群
- 観光学
- マーケティング
- ホスピタリティ
- 観光英語
- 地域ブランディング
こんな人におすすめ
- 日本に限らず、世界でも活躍したい
- 自分のやりたいことを「国内外問わず」チャレンジしたい
- 日本や地域の良さを認識し、海外に広く伝えたい
- 英語力を習得して、多様な人々とコミュニケーションしたい
- 今、世界で何が起きているかを知りたい
- 世界を舞台に自分のキャリアを築きたい
- 国際交流を通して、地域を活性化させたい
4年間の流れ

“世界で通用する”英語の運用能力を鍛える
国際学部には単位認定される国際留学や
国内?海外インターンシップがあります。
海外留学協定校一覧
アメリカ
- カリフォルニア大学サンディエゴ校
- カリフォルニア大学デービス校
- ハワイ大学マノア校
オーストラリア
- サンシャインコースト大学
- クイーンズランド大学
- ディーキン大学
- スウィンバーン工科大学
- ビクトリア大学
ニュージーランド
- オタゴ大学
アイルランド
- ダブリンシティ大学
マレーシア
- アジア?パシフィック大学




1 サンシャインコースト大学、2 ディーキン大学、3 ビクトリア大学、4 アジア?パシフィック大学
国内インターンシップ先(予定)

グローバル
企業
キャンパスのある渋谷は、グローバル企業が集積する街。国際ビジネスの最前線を体験します。

高級リゾート
ホテル
海外からのお客様を英語で接客するとともに、一流のホスピタリティも学びます。

駐日大使館
実務を経験しながら、世界の中の日本を理解し、世界と日本とのつながりを知ります。

国際空港
英語力を活用し、様々な国からの来訪者に対する案内業務や手続き業務の補助を行います。

英語教育機関
語学スクールでの実習を通して、英語教育の現場を体験しながら、英語を学ぶ楽しさを生徒たちに伝えます。
TOPIC
海外インターンシップも実施

現地企業、日系企業、ホテル、テーマパークなど、外国の企業で「研修型」「就業型」「経営型」など目的にあわせて選ぶことができます。
プログラム例(2022年本学実績)
- オーストラリア?シドニーで4週間のインターン研修
- ベトナム?ホーチミンで4週間のインターン研修
- アメリカ?フロリダのテーマパークでチームワークを学ぶ
- カンボジア?プノンペンでカレーハウスの経営を体験
国際人としての
素養を身につける
4つの科目群の中から自分の主軸となる領域を選択し、
最終的に4年間の集大成として、卒業研究に取り組みます。
世界を広く知り、
日本を深く学ぶ4つの科目群
授業例

多文化共生論
海外の多文化共生について学んだのち、都内のエスニックタウンやモスクを見学し、インタビューやアンケート調査を実施。日本における多文化共生の現状を理解します。

国際文化論b
南アジア出身の女性たちと、特定のテーマ(結婚観、仕事観、ファッション、日本イメージなど)について英語で意見交換する時間を複数回設けます。日本の事情を英語で説明する必要があるため、表現力と同時に日本に関する知識も深まります。

Integrated English
3人グループを作りそれぞれが読解した英語の文章に関する情報を英語で相手に伝える練習をします。毎回英語を話すことで実践的に英語力の向上を図り、Self-Efficacy(自己効力感)に繋げます。

日本語教育入門b
日本語には漢字表記のみならず、文?文章構造や文脈への依存度が高いという特徴があります。日本語をどのように工夫したら外国人にとって「やさしい日本語」になるのかを、授業の中で考えたり、渋谷の街で見聞きする日本語を元にアイディアを考えます。

English Workshop
オンラインで世界120カ国の講師と英語で話す機会を設けて英会話力を鍛える授業です。単なる「英会話」に終わるのではなく、解決すべき地球規模の問題(SDGsや男女格差)について話し合うことで全く予想もしなかった考えを引き出すこともできます。

ポライトネス論
ビジネス英語や敬語の練習を行います。

英語発音論
英語の歌を歌い、発音?アクセントなどのトレーニングを行います。

国際社会学
ヨーロッパ西部の研究者とオンライン会議(Zoom)をつなぎ、西欧の多文化?多民族社会が直面する課題について英語で質疑応答やディスカッションを行います。

地域観光事業 a/b
テーマとして与えられた地域について実地調査を行い、その地域でまだ掘り起こされていない新たな魅力を発見?創造し、その魅力を実際に日本国内/海外に向けて日本語で発信していきます。自治体と連携することで社会との関り、組織体とのコミュニケーションの仕方などを学ぶとともに、地域観光事業に必要な要素とは何かを見極める能力を養います。
※授業の内容等は変更になる可能性がございます。
Q&A
留学先はどのように決めるのですか?
10以上の大学から、自分の志向にあった留学先を選択することができます。
2年次後期の海外留学は全員必須です。
期間は3~6ヶ月から選べます。
留学先もオーストラリア、ニュージーランド、アメリカ、アイルランド、マレーシアなどの10以上の大学から選択できます。
留学先ではどんな経験ができますか?
様々なプログラムを用意しています。
現地の大学の英語の授業を受けることはもちろん、現地の学生と交流したり、ツアーに参加するなど、多様なプログラムを経験することができます。
英語はどれくらいのレベルが必要ですか?
高校までの英語ができていれば大丈夫です。
入学後、レベル別のクラスで話す?読む?聞く?書くという4つの英語運用能力を、一人ひとりの習熟度に応じて効果的に強化しますので、安心してください。
英語のレベル分けはどうやるのでしょうか?
試験の結果を元に、6つのクラスに分かれます。
入学時は、試験の結果を元にクラスを分けます。
その後、毎年クラス替えを実施しますので、自分のレベルに合ったクラスで授業を受けることができます。
「留学」について、奨学金はありますか?
協定校に留学する学生全員を対象とする奨学金や、国際交流活動に取り組む学生に対する奨学金があります。
想定される活躍の場
卒業後は国内外を問わず、
国際性が求められるさまざまな分野での活躍が予想されます。
- 外資系企業
- グローバル企業
- 航空会社
- 旅行会社
- 国際物流企業
- 商社?メーカー
- IT企業?ベンチャーキャピタル企業
- 地方自治体
- 観光地域づくり法人(DMO)
- NPO法人
- 非政府組織
- 在日大使館
- 日本語学校
- 英語学校
- 青年海外協力隊
- JICA
- 他

